これからの社会に求められているものは、人間の限りない欲求をすべて追求するのではなく
自然や地球環境と調和しながら、ゆとりある生活を実現することではないでしょうか。
人が自然を生かし、人が自然に生かされる技術を、池原工業はいつの時代も追求しています。
道路、橋梁、砂防、地滑り対策、河川改修、公園整備、上下水道工事など、地域の豊かな生活基盤づくりをめざした多様なインフラ整備を手がけています。
長年蓄積してきた技術と企画力により、品質と安全性を高いレベルで実現することにより、その実績は多方面で評価いただいております。
地域の総合建設業として、設計から施工、メンテナンスに至るまで一貫して行なうシステム体制を整え、学校・病院などの公共施設をはじめ、福祉施設、生産・物流施設、商業施設、集合住宅、さらに 一般住宅の建築まで幅広い分野で実績を積み重ねています。
当社では昭和40年に東橋(あずまばし)工場を操業開始して以来、骨材(砂・砂利)、生コン・アスファルト合材などの原材料の生産から供給までを直営工場による一貫生産システムを構築、工事の高品質・短納期に取り組んでいます。
池原工業では、工事をより安全、スピーディ、低コストに進めるため、先進技術の導入にも積極的に取り組んでいます。
業務の効率化や生産性向上のため土木現場に ICT技術を活用する機運が高まっています。危険個所や高所など人が立ち入れない施工現場の状況確認のためドローンによる測量、ICT建機の利用も始めています。
こうしたドローン撮影の技術は、土木や建設現場で幅広く活用され、当社では将来的に撮影画像からの3Dデータ作成にも取り組んでいきます。
ビル・マンション、橋梁、トンネルなどのコンクリート構造物の調査に対する需要は、老朽化・耐震対策などの社会的背景を受けて年々増加の傾向にあります。特に、非破壊検査は、測定対象のコンクリートの内部を壊さずに探ることができる検査法として幅広く活用されており、当社でもいち早く導入しています。
表彰件名 | 表彰者 | 表彰年月日 | 監理(主任) 技術者 |
---|---|---|---|
補助公共 砂防災害復旧 令和元年災第743号 | 群馬県 県土整備部長 |
R5.9.6 | 須藤武彦 |
補助公共 道路改築事業(国道・連携)その2 (仮称)箱島IC橋P1橋脚 |
〃 | 〃 | 大渕誠治 |
令和4年度(農山)県営農地整備事業 (通作条件整備)榛名西麓2期工区 農道補修1工事 |
群馬県 農政部長 |
R5.10.26 | 李 長江 |
道路改築事業(国道・連携) 新井舗装工(分割1号)(0県債) |
群馬県 上信自動車道建設事務所長 |
R5.11.10 | 西澤裕樹 |
道路改築事業(国道・連携) 根古屋道路改良工(分割11号) |
〃 | 〃 | 茂木寿一 |
道路改築事業(国道・連携) その8((仮称)厚田IC橋A1橋台) |
〃 | 〃 | 緒方健志 |
道路改築事業(国道・連携) 四戸舗装工(分割1号) |
〃 | 〃 | 綿貫拓也 |
単独道路改築事業 岩下道路改良(分割6号) |
〃 | 〃 | 山口祐也 |
社会資本総合整備(国土強靭化・補正)(防災・安全) (5か年加速化)厚田舗装工(分割2号) |
〃 | 〃 | 中澤 広 |
社会資本総合整備(国土強靭化・補正)(防災・安全) (5か年加速化)唐堀舗装工(分割2号) |
〃 | 〃 | 一場幸弘 |
社会資本総合整備(国土強靭化・補正)(防災・安全) (5か年加速化)側道舗装工(分割1号) |
〃 | 〃 | 飯塚 敦 |
社会資本総合整備(防災・安全)(通常砂防) (5ヶ年)付替道路工事 |
群馬県 中之条土木事務所長 |
〃 | 冨澤哲也 |
道路メンテナンス事業(橋梁) | 〃 | 〃 | 中島孝典 |
道路メンテナンス事業(橋梁) 橋梁補修工事(その2) |
〃 | 〃 | 吉田大祐 |
社会資本総合整備(防災・安全)(通常砂防) 付替道路工事(分割2号) |
〃 | 〃 | 藤塚拓海 |
令和03年度予防治山事業 | 群馬県 吾妻環境森林事務所長 |
R5.11.13 | 加部克弥 |
令和03年度農山漁村地域整備交付金 吾嬬山線(檗窪舗装工区) |
〃 | 〃 | 山﨑颯哉 |
令和3年度県営農業水路等長寿命化・防災減災事業 美野原2期地区 鷲尾沢隧道改修工事 |
群馬県 吾妻農業事務所長 |
〃 | 金子茂雄 |